経歴
- 氏名
- 飯田勝啓 (いいだかつひろ)
- 連絡先
- 携帯電話 :090-7188-1015 / FAX 03-3444-3204
メール :mankanken@kpa.biglobe.ne.jp - 主な保有資格
- マンション管理士 (登録第0010030237号)
管理業務主任者 (登録第09051704号)
宅地建物取引主任者 (登録第006164号)
賃貸不動産経営管理士 (登録第(1)018640号)
甲種防火管理者 (登録第4191719190号)
マンションみらいネット登録補助者 (登録第003065号)
ファイナンシャルプランナー(AFP) (登録第50740193号) - 所属
- 一般社団法人東京都マンション管理士会 都心区支部
日本マンション学会会員
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 会員 - 主な経歴
- 管理組合役員
- 神奈川県川崎市内分譲マンション管理組合理事就任(現在理事長) 20年5月~
東京都豊島区内分譲マンション管理組合監事就任(現在理事長) 20年8月~
東京都中央区内分譲マンション管理組合副理事長就任 20年9月~
神奈川県横浜市分譲マンション管理組合理事就任 21年5月~
東京都目黒区内分譲マンション管理組合理事就任(現在理事長) 21年7月~
東京都中野区内分譲マンション管理組合理事就任 22年10月~
東京都世田谷区内分譲マンション理事長就任 24年3月~
東京都中央区分譲マンション理事長就任 26年4月~(現在アドバイザー) - 顧問・アドバイザー
- 東京都港区内分譲マンション顧問就任 23年3月~
東京都渋谷区内分譲マンション顧問補助就任 23年5月~
東京都小平市内分譲マンション顧問就任 23年11月~
東京都練馬区内分譲マンション顧問補助就任 23年12月~
東京都千代田区内分譲マンション管理者補助就任 23年12月~24年11月
神奈川県横浜市内分譲マンション管理組合アドバイザー就任 24年3月~24年9月
東京都板橋区内分譲マンション管理組合顧問就任25年10月~27年2月
東京都品川区内分譲マンション管理組合顧問就任25年12月~
東京都武蔵野市内分譲マンション管理組合顧問就任26年1月~26年12月
東京都東大和市内分譲マンション管理組合顧問就任26年3月~
東京都台東区内分譲マンション管理組合顧問就任27年9月~30年4月
東京都港区内分譲タワーマンション管理組合顧問就任27年9月~
賃貸管理会社オーナー事務局顧問就任27年10月~
東京都調布市内分譲マンション管理組合顧問就任(共同)28年8月~29年11月
神奈川県横浜市内分譲マンション管理組合顧問就任28年10月~
東京都港区内分譲マンション管理組合顧問就任29年10月~
東京都港区内分譲マンション管理組合顧問就任30年10月~
東京都港区内分譲マンション管理組合顧問就任30年12月~
東京都世田谷区内分譲マンション管理組合顧問就任31年1月~令和2年8月 - 行政相談員
- 総務省行政合同一日相談会相談員
東京都マンション管理アドバイザー
東京都中央区分譲マンション管理相談員
東京都千代田区街づくりアドバイザー
東京都千代田区防災アドバイザー
東京都港区分譲マンション管理アドバイザー
東京都港区マンション管理組合運営相談員
公益財団法人まちみらい千代田相談員 - 行政からの受託関連
- 中央区分譲マンション管理情報誌「素敵にマンションライフ」【共同執筆】 23年1月~24年3月中央区都市整備公社
港区マンション維持管理講座運営協力(模擬総会等の開催) 24年3月~26年3月
港区マンション省エネガイドブック 港区環境課【共同執筆】25年7月発行
マンション住まいの基礎知識(改訂版)葛飾区消費生活センター【共同執筆】25年11月発行
まちみらいニュース 「連載コラム:マンションよもやま話」連載 公益財団法人まちみらい千代田26年10月~
まめーる連載コラム「アドバイザーに聞くマンション管理AtoZ」賃貸管理会社オーナー事務局27年10月~ - 執筆(執筆協力)及び寄稿
- 「プロが教えるマンショントラブル解決への道」日本法令 24年3月発行(首都圏マンション管理士会編【共同執筆】
「49歳の窓際サラリーマンだった私が会社を辞めて家賃収入だけでラクラク生活を実現した話」かんき出版 26年6月発行【単著】
マンション学第62号「違法民泊への対応と適正な民泊の可能性」(日本マンション学会)31年1月発行
週刊エコノミスト エコノミストリポート寄稿「マンションで嫌われる民泊」(毎日新聞社)1年7月発行 - マンション情報BOX2021年秋冬号「マンションの防災活動への取組の重要性~風水害対策~(住宅金融支援機構)3年11月発行
- 『自分らしく生きがいのある自由な生』は低リスク・超安定のワンルーム投資で実現する!(アーク出版)4年2月発行【単著】
- セミナー講師
- 千代田区マンション管理セミナー講師「マンションと防災について」(公益財団法人まちみらい千代田)25年3月
中央区分譲マンション管理セミナー講師「マンションにおける防災と管理組合」(中央区都市整備公社)25年8月
台東区マンション管理講座講師「管理組合員の役割と心得」(台東区)26年6月
港区集合住宅(マンション)省エネセミナー講師 (港区環境課) 26年9月
マンション防災フォーラムパネリスト(AGC主催、内閣府・中央区後援)26年9月
管理組合講座「総会に行ってみよう」講師(賃貸管理会社)27年10月
勉強会講師「管理組合の民泊への対応」(マンションコミュニティ研究会)28年2月
総会基調講演「マンションが抱える問題最前線」(大学不動産連盟)28年4月
浦安市民大学講師「マンションの民泊問題を考える」28年6月
マンション防災認定管理者研修講師「熊本地震に学ぶマンション防災」(MALCA)28年9月
会員向け研修会講師「マンションでの民泊問題を考える」(千葉県マンション管理士会)28年10月
勉強会講師「管理組合の民泊への対応」(マンションコミュニティ研究会)28年10月
記念フォーラムパネリスト「外部管理者の活用」(マンションコミュニティ研究会)28年10月
一木会講師「激動民泊、法改正前の対応策」(NPO都市住宅とまちづくり研究会)28年11月
中央区分譲マンション交流会講師「管理組合における民泊の考え方」(中央区都市整備公社)29年3月
第13回管理ゼミ講師「熊本地震に学ぶマンション復旧対策」(マンション管理組合支援センター)29年3月
管理組合セミナー講師「管理会社の変更を考える」(賃貸管理会社)29年4月
研修会講師「民泊新法制定後の管理組合の対応策」(千葉県マンション管理士会)29年5月
多摩市マンション管理セミナー「マンション管理運営での専門家の活用」(多摩市)29年6月
マンション大学講師「マンションの第三者利用を考える」(日住協)29年8月
マンション管理セミナー講師「民泊問題の本質と解決策」(多摩市)29年10月
マンション管理セミナー講師「民泊問題の理解と解決策」(印西市)29年11月
マンション管理講座講師「住宅宿泊事業法直前の管理組合での対策」(公益財団法人まちみらい千代田)30年1月
マンションセミナー講師「長期修繕計画の活用と資金計画を考える」(中央区都市整備公社)30年1月
分譲マンションセミナー講師「法施行直前、管理組合での民泊対策」(港区)30年2月
分譲マンションセミナー講師「民泊問題の本質と対応策」(荒川区)30年2月
管理組合講座「民泊解禁の表と裏」講師(賃貸管理会社)30年4月
マンションコミュニテイ研究会勉強会講師「民泊の現状と今後の展開」30年5月
地域マネジメント学会公開シンポジウム パネリスト「民泊についての考察」30年6月
うらやす市民大学講師「住宅宿泊事業法でマンションの民泊はどう変わるか」30年7月
消費生活アドバイザーあすかクラブ定例会「シェアリングエコノミー民泊の実態」30年7月
管理組合講座講師「利回りに直結する管理費削減法」(賃貸管理会社)30年4月
マンション防災認定管理者研修講師「熊本地震に学ぶマンション防災」30年9月
マンション管理組合支援センター管理ゼミ講師「悪質コンサルに騙されない大規模修繕工事」30年10月
管理組合講座講師「管理会社との緊張関係を築くには」(賃貸管理会社)30年11月
マンション交流会講師「大規模修繕工事に潜む闇」30年12月
マンション管理組合支援センター管理ゼミ講師「過去の災害に学ぶ」31年1月
マンション交流会講師「管理会社との付き合い方」31年4月
管理組合講座講師「理事に選ばれたときに慌てないために」(賃貸管理会社)31年4月
ASIAS研修セミナー講師「大規模修繕工事と管理組合の課題 1年6月
地域マネジメント学会公開シンポジウム パネリスト「民泊最新状況」 1年6月
マンション管理セミナー講師「総確認、管理組合の役割」(台東区住宅課)1年6月
大学講座講師「元サラリーマンから見た税金考」「管理組合の財政」1年7月
分譲マンションセミナー講師「築20年、30年、40年のマンションに今できること」(港区)1年7月
マンション交流会講師「管理組合と理事の役割」1年7月
民泊事業報告会コーディネーター「湯沢・苗場エリアの活性化のために」1年7月
マンション管理組合支援センター管理ゼミ講師「管理不全にならないために」1年8月
ねりま防災カレッジ講師「過去の災害の教訓から学ぶ設備対策」(練馬区)1年9月 - 私の信条
- 自ら区分所有者として、管理組合の役員として、区分所有者目線、管理組合目線にたって管理組合にとって何が最も重要であるかを常に意識しながら行動しています。特に、マンション管理においては、ややもすれば管理会社主導で行われることが多い中で『管理会社の言いなり』にならないように、的確な知識を駆使し、適度な緊張感をもった良好な関係を構築することが極めて重要であると考えます。
また、マンションの良好な管理は、役員だけでなく区分所有者の理解が不可欠であり、区分所有者の意識をいかに高めていくかを、しっかり考えながらマンションの良好な居住環境と資産価値向上に務めていくことが重要と考えます。